かりんとうファン! - かりんとうの定義

かりんとうファン!

かりんとうをこよなく愛する人のための、全国のかりんとう情報を集めた、かりんとう専門サイト。

サイトマップお問い合わせ

かりんとうの定義

かりんとうって、どういう食べ物?

アンケートの結果、はっきりと答えられた人は、わずか10%。

かりんとうとは、なんだろうか。
どういう食べ物を、「かりんとう」と呼ぶことができるのだろうか。

その解を、ウィキペディアに求めてみました。

かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや、食塩、重曹などと共に練り合わせ、棒状に成形してつくった生地を植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖でつくった蜜でからめて乾燥させた駄菓子の一種である。花林糖と当て字で表現する事もある。かりん糖という表記も多い。 類似した製品としては奉天、かみなり、黒ねじといったものがある。
引用:
かりんとう
フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』
最終更新 2009年7月7日 (火) 11:15


なるほど。
つまり、かりんとうと言われて私たちがイメージする「あの形」は、定義上、あまり関係ないということになりますね。


ここで少し、かりんとうの歴史を振り返ってみます。

かりんとうの起源には諸説ありますが、その中でも有力とされているものは、「唐菓子」。
広辞苑でも、「古く外来した駄菓子」となっていることから、この「唐菓子」を起源とする説が有力ではなかろうかと考えています。
即ち、奈良時代に、遣唐使によって輸入された菓子である、という説です。

確かに、中国に行けば似たようなお菓子もあるし、そうなのかな、と思ったりもします。
細かな時代考証はできませんが、そこはご了承いただければと思います。


このプロジェクトでは、多くのかりんとうに触れる機会を作ることができました。
ひとえに「かりんとう」と言っても、その種類は多く、ユニークなものが数多く存在します。
元々は国外から伝えられたお菓子かもしれませんが、今では、しっかりと日本にその文化が根付き、独自の発展を続けています。
何となく、「ラーメン」のと同じような文化の印象。

このサイトで、少しでも多くのかりんとうにスポットライトを当てられることを願いつつ、この記事を締めたいと思います。